医療に関連する仕事にはさまざまな種類があります。
ほとんどの職種には該当する国家資格があり、その有資格者が従事するのが基本です。
医療の仕事は人の生命や健康に関わる重大な責務を負っており、高い専門性や倫理性が求められるため、適性があるか否かを証明する手段が必要であるためです。
注意すべきなのは、医療に関する国家資格には業務独占資格と名称独占資格があり、それぞれ性格が異なるという点です。
これから資格を取りたいもののどれを目指せば良いのか迷っている場合、この2つの違いをよく理解しておく必要があります。
まず、業務独占資格とは、その業務に従事するには絶対に持っていなければならない資格のことを言います。
これは法律で定められており、違反すなわち無資格で従事すると罰せられます。
業務独占資格の代表的な存在が、医師や看護師など直接治療行為を行う職種です。
高度な知識や技能が必要な仕事であるため、国が職務遂行能力を厳しくチェックしています。
また、診療放射線技師、歯科技工士など、機器の取扱いに高い技術が求められる仕事も業務独占資格となっています。
一方、名称独占資格は、その職種を名乗る際には必ず持っていなければならない資格のことを言います。
よく知られているところでは、理学療法士や作業療法士などのリハビリ関連の職種がこれに該当します。
臨床工学技士や保健師なども名称独占資格に該当します。
無資格者でも従事できますが、資格のない人がこれらの肩書を標榜することはできません。
業務独占資格と名称独占資格どちらも医療の現場で欠かせない、責任ある資格になります。
なお、ここに挙げた資格のうち、看護師と診療放射線技師、臨床工学技士についてはその仕事内容などを特集しているサイトを見つけたので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
>>病院で働きたい!